
僕自身も毎日、仕事でパソコンに向かい、通勤中や休憩中もついついスマホを見てしまうので、目の疲れは本当に身近な悩みです。実際に店頭では「どの目薬を選べばいいの?」と相談されることは日常茶飯事です👀
この記事では、「疲れ目」と「眼精疲労」の違いから、症状別におすすめの目薬成分、コンタクト装用時の注意点、さらに自宅でできる手軽なセルフケアまで、登録販売者としての視点でやさしくご紹介します😊
ご自身やご家族の目の疲れにお悩みの方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
🧐この記事で解決できるお悩み
- スマホやパソコンによる目の疲れ・かすみ・乾燥のケア方法が知りたい
- 忙しくて眼科に行けないけど、市販薬でどうにかしたい
- 自宅でできる簡単な目のケアを探している
✅【はじめに結論!】症状別・市販目薬の選び方
症状 | おすすめ成分 | おすすめ商品 |
---|---|---|
ピントが合いにくい・かすみ目 | ネオスチグミンメチル硫酸塩、ビタミンB12 | サンテメディカル12 |
目の乾燥 | ヒアルロン酸、ビタミンA、コンドロイチン | ヒアレインS |
充血・炎症 | グリチルリチン酸二カリウム、イプシロン-アミノカプロン酸 ※血管収縮剤の連用注意 | ロート製薬 ロートクール40α |
栄養補給 | タウリン、ビタミンB群 | サンテメディカル12 |
コンタクト装用中 | 防腐剤フリー&「装着時使用可」の記載を確認 | ソフトサンティアひとみストレッチ |
💬「どの目薬を選べばいい?」「忙しくて眼科に行けないけど何かない?」という方に向けて、症状別に必要な成分を整理しました。※セルフケアの方法は後半で詳しく紹介しています
💡症状を見極めて、必要な成分を選ぶのがポイント!
💡疲れ目と眼精疲労の違いとは?

はる店長「『疲れ目』は一時的な目の使いすぎ、『眼精疲労』は休んでも改善しない深刻な状態。セルフケアで変化がなければ、医療機関の受診を検討してね!」
症状 | 特徴 |
---|---|
疲れ目 | 休憩すれば回復。主に目の使いすぎが原因 |
眼精疲労 | 休んでも治らない。頭痛や肩こりなどの全身症状を伴うことも |
🔍疲れ目の原因とすぐできる対策
まずはいきなり薬に頼るのではなく、日常生活でできる簡単なセルフケアから始めてみましょう👇
原因 | 対策 |
---|---|
スマホ・PC長時間使用 | 1時間ごとに10分休憩+遠くを見る習慣 |
まばたき減少 | 意識的にまばたき+ヒアルロン酸目薬の活用 |
睡眠不足 | 寝る前のスマホ断ち、ホットアイマスクでリラックス |
合わないメガネ・コンタクト | 視力チェックで度数の見直しを |
🧪目薬の選び方:成分を見て選ぼう!
※各成分には初心者の方でも分かりやすい「ポイント解説」をつけています。妊娠中・授乳中、小さなお子さんが使用する場合は、パッケージ記載や薬剤師への相談を忘れずに。
症状 | 成分例 | ポイント解説 |
---|---|---|
ピントの合いづらさ・かすみ目 | ネオスチグミンメチル硫酸塩 | 毛様体筋をサポートしピント調整力を補助 |
ドライアイ | ヒアルロン酸、ビタミンA | 涙の蒸発防止・角膜保護 |
疲れ目全般 | タウリン、ビタミンB群 | 細胞代謝をサポートして回復を助ける |
充血・炎症 | グリチルリチン酸二カリウムなど | 軽い炎症や充血を穏やかに抑える |
コンタクト装用中 | 防腐剤フリー処方 | レンズ装用時にも使える低刺激設計 |
血管収縮剤使用時の注意
⚠️ 血管収縮剤(ナファゾリン等)は連用注意。即効性はあるが、長期使用で逆効果になる可能性も。
💊内側からのケア:飲み薬・サプリも選択肢に
目薬だけでなく、飲み薬やサプリでのケアも一緒に考えてみましょう👀
成分例 | 主な働き | 対象となる悩み |
---|---|---|
ビタミンB群、E | 神経サポート、血行促進 | 目の疲れ、ピント調整力の低下 |
ルテイン、アントシアニン | ブルーライト対策、抗酸化作用 | PC・スマホ使用による疲れ目 |
DHA・EPA(オメガ3) | 涙の質改善、炎症予防 | ドライアイ、目の乾燥感 |
🌿今日からできる!疲れ目セルフケア術
「目薬だけでは不安」「簡単にできる方法が知りたい」そんな方におすすめのセルフケア😊
- ホットアイマスク(市販 or 蒸しタオル)
- ツボ押し:目のまわりにあるツボをやさしく刺激する方法です。
攅竹(さんちく):眉頭の少しくぼんだ部分。両手の親指で5秒ほどゆっくり押します。
晴明(せいめい):目頭のやや内側のくぼみ。人さし指でやさしく押すのがコツです。
朝晩1回ずつ行うのがおすすめ。

- ブルーライトカット眼鏡の活用
- 室内の乾燥対策(加湿器・マスクなど)
❓よくある質問Q&A
![まいさん[30代子育て中ママ]](https://haru-drugblog.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
Q.「妊娠・授乳中だけど、目薬を使っても大丈夫かな…?」
A. 一概に使えるとはいえませんが、症状によっては可能です。ナトリウム系(ヒアルロン酸)や防腐剤フリーのものなどを店頭では紹介しますが、まずはかかりつけの医師に相談を推奨しています。
![よしおさん[60代男性 持病あり]](https://haru-drugblog.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/ojisan.png)
Q.「緑内障だけど、使える市販薬はあるのかな?」
A. 一部の目薬には緑内障に影響を与える成分(血管収縮剤など)が含まれている場合があります。必ず「緑内障の方は使用前に医師に相談」と記載された注意事項を確認し、使用前に医師や薬剤師にご相談ください。
Q. 疲れ目用の目薬は毎日使っても大丈夫?
A. 添付文書通りに使えばOKな製品が多いですが、防腐剤入りの場合は頻度に注意を。症状が続くなら眼科の受診を。
Q. 白内障の手術をしたのですが、市販の目薬を使っても問題ありませんか?
A. 手術後の状態によりますが、術後時間が経っており特別な処方薬を使用していなければ、一般的な市販目薬の使用に問題ないことが多いです。ただし、気になる症状がある場合は眼科での確認がおすすめです。
✅まとめ
- 疲れ目の原因に合わせてケアを選ぶ
- 市販薬とセルフケアで改善しないなら眼科へ
- 飲み薬やサプリ併用も視野に

少しでもみなさんの目の悩みが軽くなればうれしいです😊
🧑⚕️執筆者プロフィール
はる店長(登録販売者)
ドラッグストア歴10年。日々の接客経験を活かして「家族の健康を守るセルフケア提案」を心がけています。
📚情報元:添付文書/薬剤師監修サイト/登販ナビ等
🗓更新日:2025年6月25日
コメント