はじめに
「どの日焼け止めがいいのかわからない」「SPFとかPAって結局どう違うの?」
春〜夏にかけてドラッグストアでよく聞かれる声です。日焼け止めは種類が多く、敏感肌や子ども用、レジャー用など、使い分けに迷ってしまう方も少なくありません。
この記事では登録販売者の視点から、目的別の日焼け止めの選び方と、おすすめの市販アイテムについてわかりやすく解説します。
先に結論!「SPF・PA・使う場所」で選ぶのが基本
- 普段使い(日常生活)→ SPF10〜30/PA+〜++
- 外出・屋外作業 → SPF30〜50/PA+++〜++++
- レジャー・海や山など → SPF50+/PA++++・ウォータープルーフ
- 敏感肌・子ども → 紫外線吸収剤フリー(ノンケミカル)・低刺激処方
ポイントは「強いものを選ぶ」ではなく、「使う場面で選ぶ」こと!
SPF・PAとは?ざっくり理解
- SPF:UV-B(短時間で赤くなる日焼け)を防ぐ強さ。数値が大きいほど持続力がある。
- PA:UV-A(肌の奥に届き、シミやたるみの原因)を防ぐ指標。+の数で強さが変わる。
SPF50・PA++++が最強というわけではなく、日常使いには強すぎることも。
よくある目的別:おすすめ成分と選び方
✅ 普段使い・メイク下地にも使いたい
- 特徴:軽めの使用感・化粧崩れしにくい・SPF30前後
- 商品例:ニベアUVディーププロテクト&ケア、スキンアクアトーンアップUV
✅ 外出や通勤・屋外作業が多い
- 特徴:汗や皮脂に強い、SPF50/PA+++以上、ウォータープルーフタイプも
- 商品例:アネッサパーフェクトUVスキンケアミルク、ビオレUVアクアリッチ
✅ レジャー・海や山・プール用
- 特徴:SPF50+/PA++++、耐水性あり、しっかりガード
- 商品例:サンカットパーフェクトUVジェル、アネッサパーフェクトUVスキンケアジェル
✅ 敏感肌・子ども用に
- 特徴:紫外線吸収剤フリー、無香料・無着色・低刺激
- 商品例:キュレルUVエッセンス、ノブUVミルクEX、マミーUVマイルドジェル
登録販売者的アドバイス
💡 ノンケミカルとは、紫外線吸収剤を使わず、紫外線散乱剤で防御する処方のこと。肌への刺激が少ないのが特徴です。
- **強すぎる日焼け止めは乾燥や肌トラブルのもとになることも。**使い分けが肌トラブルの予防にもつながります。
- ウォータープルーフ=完全防水ではないので、汗をかいたらこまめに塗り直しを。
- 紫外線吸収剤が肌に合わない人も多いので、敏感肌向けにはノンケミカルを選びましょう。
まとめ
- 日焼け止めは「使う場所」「肌質」「使用感」で選ぶのが大事
- 強ければ良いわけではなく、目的に合わせて最適なものを選ぼう
- 日焼け止めは2〜3時間おきの塗り直しで効果を持続させやすい
- 肌に合うか心配なときは、ドラッグストアで相談してみるのがおすすめ!「使う場所」「肌質」「使用感」で選ぶのが大事
- 強ければ良いわけではなく、目的に合わせて最適なものを選ぼう
- 肌に合うか心配なときは、ドラッグストアで相談してみるのがおすすめ!
紫外線対策は“焼けたあと”ではなく“焼ける前”が勝負!正しい日焼け止め選びで、夏を快適に過ごしましょう。
コメント