
🌀「夏バテ」かも?冷房疲れに心当たりありませんか?

「最近なんだか食欲がなくて下痢気味で・・・」「頭痛がひどく、頭が重くなるんです」
このような症状で整腸薬や頭痛薬をお探しのお客様が増えてきています。
実はそれ、“夏バテ”の初期サインかもしれません!
夏バテとは、高温多湿の夏に体が順応しきれず起こる不調の総称で、「暑気中り」「夏負け」などとも呼ばれています。
💡特に現代の夏バテは、冷房の効いた室内と猛暑の屋外との“急激な温度差”による自律神経の乱れが主な原因です。
この記事では、
- 冷房疲れによる夏バテの正体
- ドラッグストアでできる市販薬・グッズの対策
- 忙しい方でもできるセルフケア習慣
を、登録販売者の目線でわかりやすく解説します😊
✅まずは結論!冷房によるだるさ・夏バテ対策はこう選ぶ
症状 | おすすめ対策 | 商品例(売場案内) |
---|---|---|
倦怠感・疲労 | 栄養ドリンク(ビタミンB群) | チョコラBBローヤル、ユンケル黄帝液 |
食欲不振 | 胃腸を整える漢方薬 | 六君子湯、補中益気湯 |
下痢・胃の不調 | 整腸剤・健胃薬 | 新ビオフェルミンS、太田胃散 |
頭痛・肩こり・冷え | 解熱鎮痛薬+温感グッズ | ロキソニンS、貼るカイロ |
💡 あなたの生活スタイルに合わせて選ぶなら
- 日中よく外出する方は → 冷却グッズ+経口補水液を常備しておくと安心です
- オフィスで1日中座っている方は → 体が冷えやすいため温感グッズや漢方を活用しましょう
- お子さまがいるご家庭では → 子ども用整腸剤&大人用の体力サポート漢方の併用がおすすめです

店頭では「仕事帰りにユンケルを1本飲むと次の日が違う」とおっしゃる方や、「夕方のだるさが毎日つらくて」と漢方を探しに来られる方が多いです。実際の使用感を聞けるのも、対面販売の良さですね。
🔍選び方・比較ポイントを詳しく解説
💡即効性重視 vs やさしさ重視で選ぶ
タイプ | 特徴 | おすすめ成分 |
---|---|---|
即効性重視 | すぐ効いてほしい時 | ビタミンB群、タウリン、イブプロフェン |
やさしさ重視 | 胃に優しい・子どもや高齢者向け | 漢方薬、アセトアミノフェン、整腸剤 |
→ あなたの体調やライフスタイルに合わせて、無理なく続けられる方を選びましょう!
👪 あなたにぴったりの対策を見つけよう
- 小さなお子さまがいる方へ:小建中湯やこどもビオフェルミンなど、子どもの年齢に合わせた商品を。
- ご年配のご家族がいる方へ:温感グッズ+補中益気湯で、体力や胃腸をやさしくサポート。
- お仕事や家事で座りっぱなしの方へ:白湯+ビタミンB群サプリ+ストレッチをこまめに取り入れてみましょう。

ある40代のお母さんから「子どもと自分、両方のケアが必要で…」と相談され、小児用整腸剤と親御さん用の漢方をセットでご案内したこともありました。
💡こんなときはどう選ぶ?
- だるさ+胃の不快感があるとき:補中益気湯がおすすめ(両方の症状に対応)
- ドリンクか錠剤か迷ったとき:即効性を求めるならドリンク、継続服用なら錠剤が便利です
⚠️使用上の注意(副作用・飲み合わせ)
- 年齢や体質に適しているか?
- カフェイン・糖分の有無(特に就寝前や妊娠中など)
- 他の薬との飲み合わせリスク
- 添付文書は必ず確認しましょう!
💡「夜間もぐっすり眠りたい」方は、ノンカフェインのドリンクや漢方を常備しておくのもおすすめです。
🎀100均や自宅でできる簡単セルフケア
- ネックウォーマー・靴下で冷え対策(オフィス・在宅どちらも◎)
- 100均の蒸気アイマスクや温感ジェルでおやすみ前ケア
- 自律神経を整える入浴剤やアロマ活用🌿
➡️「時間がない」「今すぐ何とかしたい」人ほど、こうしたプチケアが続けやすいです!
❓Q&A よくある疑問に答えます!
Q1. 冷房のせいで肩こりや頭痛がひどいです…どうすれば?
A. 温感湿布や漢方(葛根湯)、ストレッチで温めましょう。首を冷やしすぎないようネックカバーも有効です。
Q2. 栄養ドリンクって夜に飲んでもいいの?
A. ノンカフェインの製品(例:アリナミン ナイトリカバー)を選べば、就寝前でも安心です。
Q3. 子どもが夏バテ気味…市販薬は使える?
A. 小児用の整腸剤や漢方(例:小建中湯)など、年齢に合った製品を選びましょう。購入前に登録販売者に相談を😊
🧑⚕️熱中症との違いと注意点
📌夏バテと熱中症の違い、知っていますか?
夏バテは徐々に体調が低下していく“慢性的な不調”ですが、熱中症は短時間で急激に悪化することがある“急性の症状”です。
- 「立ちくらみ」「筋肉のけいれん」「発熱や意識のぼんやり」などがある場合は、熱中症の可能性があります。
- 特に外出後や運動後の異変には注意し、涼しい場所で休む・水分補給を行い、必要に応じて医療機関へ。
➡️ 詳しくは厚労省の熱中症対策サイトも参考に!
🧑⚕️受診を考えるべき症状は?
- 発熱、嘔吐、強い倦怠感が3日以上続く場合
- 水分を取っても尿量が少ないとき
- 意識がぼんやりしているとき
これらは夏バテではなく他の疾患の可能性もあるため、早めの医療機関受診を!
✅まとめ:今すぐできる!冷房バテ対策
- ✅ 冷房による体調不良は自律神経の乱れが原因のことも
- ✅ 症状に応じた市販薬やグッズでサポートしよう
- ✅ 忙しくても100均グッズやセルフケアで実践可能
- ✅ 「迷ったら登録販売者に相談」で安心😊
💡 暑さ本番前に準備しておくと、急な体調不良にも慌てず対応できます!
🧑⚕️はる店長プロフィール・参照情報

はじめまして、現役ドラッグストア店長の“はる”です👩⚕️
登録販売者として、毎年夏になるとお客さまの体調不良の相談を数多く受けています。
この記事が、皆さまの夏のセルフケアに少しでもお役に立てば嬉しいです😊
- 更新日:2025年7月現在
- 情報元:PMDA添付文書、厚労省「熱中症対策ページ」等
- 厚労省|熱中症対策サイト
- >> 関連記事:夏バテに効く食事と生活習慣
コメント