
![[30代子育て中ママ]](https://haru-drugblog.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-woman.png)
「夏バテが抜けないまま秋に入って、今度は肌や喉がカサカサ…。何をどう組み合わせればいい?」

「この時期、本当に多い相談です。だるさと乾燥、両方に効く“土台作り”をまず整えて、それから市販薬をポイント使いするとスッキリしやすいですよ。今日はその順番をわかりやすくご案内しますね。」
- まずは安全のための受診ライン
- 経口補水液・保湿剤・のど薬の上手な使い分け
- 店頭のリアル事例から学べるコツ
最終更新日/最終チェック日:2025年8月
※情報は厚生労働省、日本皮膚科学会、PMDAなどの公的データを参照。ご使用前に必ず添付文書をご確認ください。
まずは受診ラインをチェック

「これって市販薬でいいのかな?」と迷うときは、まず受診ラインを知っておきましょう。
- 熱中症のサイン:意識がもうろう、自分で水分が取れない、嘔吐が続く、けいれん、強い頭痛など。 → 涼しい場所で衣服をゆるめ、少しずつ経口補水液を。改善しなければ救急要請。
厚労省:職場における熱中症予防対策マニュアル(PDF) - 皮膚トラブル:赤み・ジュクジュクが広がる、発熱を伴う場合。
- 喉の異常:つばが飲めないほど痛い、高熱が続く、息苦しいとき。
- 持病や妊娠:腎・心疾患、血栓症の既往、妊娠中・授乳中は自己判断で薬を使わず医師に相談。
結論:まず土台を作ってからピンポイントで市販薬

夏疲れや秋の乾燥ケアは、いきなり薬に頼るよりも、まず水分+温湿度+保湿の3本柱で体を整えることが大事です。
- 水分+電解質は、汗をかく日はナトリウム40〜80mg/100mLの飲料を少しずつ。厚労省が目安として出している数値です。
- 秋の乾燥は、洗いすぎを控えて入浴後すぐの保湿がポイント。日本皮膚科学会の手引きでも推奨されています。
- 必要なときだけ市販薬を追加。たとえば…
- 白色ワセリンで肌を保護(まれにかぶれることがあるので注意:PMDA 添付文書)
- 尿素クリームで硬くなった角質をやわらかく
- トラネキサム酸配合のど薬で炎症によるのどの痛みをやわらげる
▶︎ 気になる症状からすぐ読む
だるさ・水分電解質 | 肌の乾燥 | のどの乾燥・痛み
だるさ・水分電解質のケア

水分補給は「のどが渇いてから」だと遅いんです。少しずつこまめにが基本ですよ。
目的 | 種類 | 使いどき | ポイント |
---|---|---|---|
日常の補水 | 水・麦茶 | デスクや移動中 | のどが渇く前に少しずつ |
発汗が多い日 | スポーツドリンク(Na 40〜80mg/100mL) | 外回り・運動・屋外作業 | 糖分のとりすぎに注意。分けて飲む |
脱水が心配 | 経口補水液 | 食欲がない時、下痢・嘔吐の初期 | 少しずつ、メーカーの目安量を参考に |
参考:厚労省:職場における熱中症予防対策マニュアル(PDF)
肌の乾燥・かゆみ対策

入浴後は“時間との勝負”です。肌が少し湿っているうちに保湿剤でふたをしましょう。
症状 | 第一選択 | 追加ケア | 注意 |
---|---|---|---|
乾燥〜粉ふき | 白色ワセリン | 入浴後数分以内に薄く塗る | かぶれが出たら中止(PMDA 添付文書) |
かかと・肘のゴワつき | 尿素クリーム | 硬い部分だけに塗る | 顔や炎症部位は避ける製品あり |
かゆみ・赤み | 非ステロイド消炎外用 | 2〜3日で改善しなければ受診 | 化膿や湿潤があるときは医療機関へ |
参考:日本皮膚科学会:皮脂欠乏症診療の手引き 2021(PDF)
のどの乾燥・痛み
冷房や乾燥でのどがガサガサ…。軽いうちにケアするのが早く治すコツです。
症状 | 選択肢 | 使い方 | 注意 |
---|---|---|---|
乾燥でイガイガ | 加湿・うがい・のど飴 | 就寝前の加湿+日中の水分補給 | 糖分のとりすぎに注意 |
痛み・腫れ | トラネキサム酸配合のど薬 | 短期間で使用 | 血栓症既往・ピル服用中・妊娠中は要相談(ペラックT錠 添付文書) |
店頭であった接客事例
【40代・営業職男性】
「午後になるとだるくて集中できず、冷房で喉もヒリヒリ…」
→ 出発30分前に200mL、訪問後ごとに100mL前後を分けて飲む。デスクでは500mLボトルを午前中で飲み切り。喉は加湿+マスク。のど薬は短期使用、改善なければ受診を推奨。
【30代・保育園ママ】
「夜、2歳の子が足をかいて眠れない」
→ 入浴後3分以内に白色ワセリンを薄く押さえ塗り。寝室湿度50〜60%、綿パジャマ。かゆい部位は一時冷却。2〜3日で改善なければ小児科へ。
【50代・在宅ワーク女性】
「夏から続く顔の粉ふき。尿素を顔に塗ったらしみた」
→ まずワセリンだけでバリア回復。朝はぬるま湯洗顔→化粧水→ワセリン、夜は入浴後すぐ保湿。尿素は硬い角質向けで顔は避ける製品も。改善なければ皮膚科へ。
【70代・介護中の息子さん】
「父は喉の渇きを訴えにくく、夕方ぐったり」
→ 1時間に一口の声かけ。起床時・入浴前後・就寝前にコップ半分。食事が細い日は経口補水液を少量ずつ。腎・心疾患があれば医師確認。
選び方ガイド
- 妊娠中・授乳中:トラネキサム酸配合のど薬は体質や既往によって使えない場合があります。血栓症既往・ピル服用中は医師に相談。
- 高齢者・腎/心不全:経口補水液の量は医師に確認。むくみ・急な体重増加があれば中止し受診。
- 子ども:尿素製剤は年齢・部位制限のある製品も。まずは白色ワセリンで。
- 忙しい会社員:デスクボトル+1時間ごとのアラーム、入浴後すぐ保湿、就寝時加湿をセット習慣に。
使い方と保存の基本
- 経口補水液:開栓後は冷蔵、早めに飲み切る。
- 白色ワセリン:清潔な手で取り、容器口に触れない。
- 尿素クリーム:硬い部位のみ。しみたら中止。
よくある質問

Q. OS-1とスポーツドリンク、どっちがいい?
A. 日常は水・お茶・スポドリ。脱水が心配なら経口補水液。発汗が多い日はNa 40〜80mg/100mL飲料を分けて飲む。
Q. 入浴後の保湿は本当に数分以内がいい?
A. 肌が湿っているうちに保湿するのが水分保持のコツ。数分以内を目安に。
Q. 尿素クリームは顔にも?
A. 基本は硬い部位向け。顔や炎症部位は避ける製品もあるので添付文書で確認。
Q. のど薬(トラネキサム酸)はどれくらい続ける?
A. 症状がある間だけ。2〜3日で改善しなければ受診。
まとめ
- 強い症状や改善しない場合は受診。
- 土台の3本柱は「水分+電解質」「温湿度管理」「入浴後すぐ保湿」。
- 市販薬はポイント使いで短期間に。

季節の変わり目は、体も肌も揺らぎやすい時期です。
「なんとなくだるい」「肌がカサつくな」と感じたら、早めのケアが何よりの予防になります。
この記事が「安心して選べる」お手伝いになればうれしいです😊
▶︎ 気になる症状から商品を確認する
だるさ・水分電解質 | 肌の乾燥 | のどの乾燥・痛み
プロフィール(はる店長)
登録販売者。ドラッグストア現場10年。夏〜秋の「だるい×乾燥」相談は年間1,000件以上。2児の父。ムリなく続くセルフケアと実感につながる使い方を発信中。
参考情報
- 厚労省:職場における熱中症予防対策マニュアル(PDF)
- 日本皮膚科学会:皮脂欠乏症診療の手引き 2021(PDF)
- PMDA:日本薬局方 白色ワセリン(添付文書)
- 第一三共ヘルスケア:ペラックT錠 添付文書(PDF)
コメント