現役ドラックストア店長が厳選|湿布・塗り薬・飲み薬の使い分け方法&おすすめ5選を紹介!

🟥 セルフケア・生活改善
この記事は約7分で読めます。
[30代 仕事疲れのパパ]
[30代 仕事疲れのパパ]

💬「湿布・塗り薬・飲み薬…色々ありすぎてわからない!結局どれが自分に合うの?」

はる店長
はる店長

店頭でも毎日いただくご相談です。はる店長が症状×場面で“今選ぶなら”の5品を厳選し、湿布・塗り薬・鎮痛剤(飲み薬)の使い分けまでやさしく解説します。

  • この記事でわかること(3つ)
    1. 店長おすすめ湿布薬5選の特徴と使い分け
    2. 湿布・塗り薬・飲み薬の選び方(安全な併用のコツ)
    3. 妊娠中・高齢者・忙しい人の注意点
  • 📅更新日/最終チェック:2025年8月

※基本の選び方は公的情報も確認しましょう → 厚労省:市販の解熱鎮痛薬の選び方(成分の重複に注意、相談のすすめ)厚生労働省


病院へ行くべき受診ライン(まず安全を)

  • ケガ直後の強い腫れ・熱感・皮下出血が目立つ/体重をかけられない
  • しびれ・発熱・夜間に強まる痛みがある、安静でも悪化する
  • 湿布や塗り薬・飲み薬を2週間ほど続けても改善しない(長引く痛みは診断が必要)
  • 妊娠中・授乳中・持病(胃腸・腎臓・心血管・喘息など)は購入前に相談
    (※外用薬でも自己判断の長期連用は避けるのが基本です。**ロキソニンSテープ等は「同じ部位へ連続2週間以上使用しない」**とされています。)第一三共ヘルスケア

結論から!|タイプでざっくり選ぶ

  • ズキズキする急な痛み・ケガ直後冷感タイプの外用(貼る・塗る)+RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)オムロンヘルスケア
  • 長引くコリ・冷えてつらい温感タイプで血行サポート
  • 広い範囲/発熱・生理痛・歯痛など全身症状 → **飲み薬(内服)**を検討
  • 日中は目立たせたくない/においが気になる無臭・薄型・ゲルを優先

すぐに商品紹介ページを見たい方はこちら

湿布薬とは?基本をやさしく解説

はる店長
はる店長

湿布薬は、皮膚から成分を届けて痛みや炎症(はれ・熱)をやわらげるサポート薬です。主な成分はNSAIDs(エヌセイド:炎症のもとを抑える)、メントール(ひんやり)、カプサイシノイド(じんわり温かい)などが主流です。

タイプ

  • 冷感:ねんざ・打撲など直後のはれ・熱っぽい痛みに。
  • 温感:肩こり・腰のこわばりなど長く続くコリに。

形(使い勝手)

  • テープ:薄くて動いてもはがれにくい。
  • パップ:水分多めで広く冷やしやすい。
  • ゲル/クリーム:目立ちにくく指先や首すじに。

コツ

  • 貼る前に肌を乾かす/入浴直後は刺激に注意。
  • 同じ場所に貼りっぱなしにしない、表示時間で交換。
  • 最長でも同部位2週間が目安。赤み・かゆみ・悪化は中止。
  • 強い腫れ・しびれ・発熱、良くならない痛みは受診を。

湿布薬おすすめ5選(使い分け早見表つき)

商品名タイプ有効成分の例ここが推しにおい目安使用
ロキソニンSテープ(第一三共HC)冷感ロキソプロフェン1日1回・動く部位でも密着◎控えめ同部位へ連続2週間以内15歳未満不可第一三共ヘルスケア+1
ボルタレンEXテープ冷感ジクロフェナクNaにおいひかえめ・伸縮で貼りやすいほぼ無臭1日1回表示。KEGG
バンテリンコーワパッドEX冷感インドメタシン等大判あり・腰や太ももに使いやすいさわやか表示用法を守る。コーワ健康情報サイト
サロンパスAe冷感サリチル酸メチル等肌配慮・コスパ◎あり1日数回まで。hisamitsu.co.jp
ロイヒつぼ膏温感ノニル酸ワニリルアミド小型丸型で“点”を狙えるややあり1日数回/第3類医薬品nichiban.co.jp
はる店長
はる店長

もし店頭で同じ成分の商品が複数あった場合は、個人的なおすすめは 久光製薬 の湿布薬をお勧めします。使用感・貼りやすさ・剥がしやすさまで考慮された設計になっているので、僕自身もよく購入しています😊


湿布・塗り薬・鎮痛剤(飲み薬)の使い分け|実用版

  • 局所の痛み=外用から
    ねんざ・打撲などの急な局所痛には、外用NSAIDs(貼る・塗る)が痛み軽減に有効で、飲み薬に近い効果を示す研究も。全身の副作用が少なめなのが利点です。CochranePubMed
  • 広い範囲・全身症状=飲み薬
    発熱や生理痛、歯痛など全身に関わるつらさ飲み薬が向きます。**成分の重複(例:風邪薬+鎮痛薬)**に注意し、同じ成分を重ねて飲まないこと。迷ったら店頭で相談を。厚生労働省
  • ゲル・ローション vs テープ
    指先・首すじなど動く部位ゲル/ローションが目立ちにくく使いやすい。腰や太ももなど広い面大判テープがズレにくい、ピンポイント小型温感が便利。

安全な併用のコツ

  • 湿布+アセトアミノフェン(カロナール・タイレノールなど)
     → アセトアミノフェンは「熱や痛みをやわらげる成分」で、NSAIDs(エヌセイド:炎症を抑える成分)とは別グループ。成分がかぶらないので、一緒に使えることが多い。
     例:腰にロキソニンSテープ+頭痛にカロナール
  • ⚠️ 湿布+NSAIDsの飲み薬(ロキソニン・イブなど)
     → どちらも同じ仲間(NSAIDs)なので、胃への負担など副作用のリスクが高まる。処方で短期間出されることもあるが、市販では自己判断の長期使用はNG
  • 飲み薬どうし/風邪薬との重ね飲み
     → たとえば「イブA+パブロン」などは同じ成分が入っていることが多い。二重に飲むと副作用リスクが増えるので避ける。

👉 ポイントは「同じ成分を重ねないこと」。迷ったら薬剤師へ。

店頭での接客事例

お客様「フライパンを持つと親指側が痛いんです・・・。」

はる店長
はる店長

急な局所痛なのでロキソニンSテープ1日1回親指のつけ根から手首の“親指の筋の通り道”に沿って細長く切って貼るとズレにくいです。入浴直後は肌がふやけて刺激が出やすいので避け、最長2週間で区切りを。良くならなければ受診を検討。

  • 貼る前に肌を乾かす
  • 角を丸く切るとはがれにくい
  • 赤み・かゆみ→中止して相談

お客様「肩が重くて湿布を貼りたいんだけど、会議が続くのでニオイは控えたいんです。」

はる店長
はる店長

におい控えめボルタレンEXテープ就寝前に1回。貼る場所は肩甲骨の内側ラインを左右対称に。日中は無臭のゲルに切り替えると目立ちません。朝は肩甲骨をよく動かすながらストレッチを2〜3分すると効果的ですよ。」

  • 日中は無臭・薄型を優先
  • 服と擦れる部位は角丸貼り
  • 良くならない痛みは受診

お客様「だんだん腫れてきて、少し熱っぽいんです。」

はる店長
はる店長

「まずはRICE安静・冷やす・圧迫・高く上げる)。冷却→包帯で軽く圧迫→心臓より高くを意識して、冷感の外用は短期間のサポートに。強い腫れや体重をかけられないなら整形外科へ。」

  • 冷却→包帯で軽く圧迫→高く上げる
  • 就寝前は貼り替えで皮膚トラブル予防
  • 痛み増悪・しびれ→病院へ受診

よくある質問(Q&A)

💬Q. どれくらい続けて使っていい?
A. 同じ部位へ連続2週間以内が目安です(例:ロキソニンSテープの表示)。改善しない・悪化する場合は受診を。第一三共ヘルスケア

💬Q. 子どもは使える?
A. 製品ごとに年齢制限があります(例:ロキソニンSテープは15歳未満は使わない)。箱や添付文書を必ずチェック。第一三共ヘルスケア

💬Q. 外用と飲み薬は一緒に使える?
A. 成分の重複に注意すれば可能です。とくに風邪薬+鎮痛薬二重服用は避けましょう。迷ったら店頭で相談してください。厚生労働省


まとめ|“症状×場面”で気持ちよく使い分け

  • 局所=外用から/全身=飲み薬が基本。
  • におい・見た目が気になる日は無臭・薄型・ゲルを。
  • 2週間で区切り、長引く・悪化・しびれ・強い腫れは受診
はる店長
はる店長

📌役に立ったらブックマークして、また必要なときに見返してくださいね。


もう一度商品を見たい方はこちら

合わせて読みたい

プロフィール

はる店長
ドラッグストア歴10年以上/登録販売者。家族に腰痛持ちの父と運動好きの子がいて、「家で本当に続けられるセルフケア」をいちばんに考えてご案内しています。


参考情報

  • 厚労省:市販の解熱鎮痛薬の選び方(成分の重複に注意・相談のすすめ)厚生労働省
  • PMDA:ロキソニンSテープ 添付文書(PDF)(15歳未満不可・連続2週間以内 など)第一三共ヘルスケア

コメント

タイトルとURLをコピーしました