種類が多すぎて迷う!便秘薬の正しい選び方|現役店長の実体験ベースで解説

便秘薬
この記事は約3分で読めます。

はじめに

「どの便秘薬を選べばいいか分からない」──ドラッグストアで日々よく聞くお悩みのひとつです。

便秘薬には「出し方の違い」によってさまざまな種類があり、体質や生活スタイル、便秘のタイプによって向き不向きがあります。

この記事では、登録販売者で現役ドラッグストア店長の視点から、便秘薬の種類ごとの違いや選び方、店頭でよくある質問とその答えまで、実体験も交えて分かりやすく紹介します。


便秘薬の主なタイプと特徴

タイプ特徴向いている人代表的な成分・商品例
刺激性下剤(大腸刺激)腸の動きを強く促すとにかくすぐ出したい人、旅行前などビサコジル(コーラック)、センノシド(ビューラック)
浸透圧性下剤腸に水分を引き込んでやわらかくする便が硬くて出にくい人、高齢者酸化マグネシウム(スラーリア、マグミット)
膨張性下剤腸の中でふくらみ刺激する習慣づけたい人、軽めの便秘プランタゴ・オバタ(バルコーゼ)
潤滑性下剤便のすべりをよくするいきみにくい人、痔がある人ジオクチルソジウムスルホサクシネート(イチジク浣腸)
坐薬・浣腸肛門から直接作用、即効性あり今すぐ出したい/トイレがすぐ使える状況グリセリン(新レシカルボン坐薬、イチジク浣腸)

あなたの便秘タイプをチェック

便秘にも種類があり、タイプによって合う薬が変わります。自分の便秘タイプを知っておくことで、より効果的な薬の選び方ができます。

タイプ特徴向いている薬
弛緩性便秘腸の動きが弱い/女性や高齢者に多い大腸刺激性下剤(センノシドなど)、マグネシウム系
けいれん性便秘ストレスや自律神経の乱れが原因/便がウサギ状にコロコロ浸透圧性下剤(酸化マグネシウム)や整腸剤、刺激の弱い薬
直腸性便秘便意を我慢することが多い/高齢者や忙しい人に多い坐薬・浣腸など直腸刺激タイプ

タイプは自己判断が難しい場合もあるため、心配な方は医師や登録販売者に相談を。

  • 「急ぎで出したいか」「継続的に改善したいか」でまず分けましょう。
  • 慢性的な便秘の方には、刺激性下剤の連用は避けるのが基本。
  • 夜寝る前に飲んで、朝スッキリしたい方にはビサコジル or センノシド系が人気。
  • 高齢者・妊婦の方は**マグネシウム系(非刺激)**が安全性高くおすすめ。
  • 食事量が少ない方や、水分摂取が少ない人には「膨張性」「浸透圧性」は効果が出にくいことも。

薬に頼らない便秘改善のコツ(店頭でよく伝える話)

便秘薬は補助的な手段であり、生活習慣の見直しが根本的な改善には欠かせません。以下のようなポイントも意識してみましょう。

  • 水分補給を意識する:1日1.5~2Lの水をこまめに摂取
  • 食物繊維を摂る:野菜・海藻・豆類・きのこなど
  • 朝のトイレ習慣をつける:毎朝同じ時間にトイレに座るだけでもOK
  • 適度な運動:腹筋が弱ると排便力も落ちるため、散歩や体操を習慣に

これらを継続しながら、必要に応じて便秘薬を活用することが理想です。

Q:便秘薬は毎日使っても大丈夫?
A:刺激性下剤は毎日使うと効きにくくなることがあります。非刺激性(酸化マグネシウムなど)なら比較的安全ですが、長期使用は医師の相談を推奨します。

Q:妊娠中でも使える薬は?
A:基本は医師の確認が必要ですが、「酸化マグネシウム」は比較的安全とされています。ただし自己判断で使わず、相談のうえ使用してください。

Q:便秘薬を飲んでも出ないんだけど?
A:食事量・水分不足・運動不足が原因になっていることも多く、薬だけでは効果が不十分なことがあります。生活習慣の見直しもセットで行うのが大事です。


まとめ

✔ 便秘薬は「効き方」で選ぶのがコツ
✔ 刺激性は連用に注意、非刺激性は習慣化しやすい
✔ 商品名や成分に惑わされず、まずは便秘タイプを見極めよう
✔ 店頭では遠慮なく相談を。あなたに合った選び方を一緒に探します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました