ドライアイ対策の次の一手|市販薬とセルフケアでしっかりケア!

🟨 目・鼻・皮膚ケア
この記事は約4分で読めます。
30代 女性
30代 女性

最近、目が乾いてしょぼしょぼ…。目薬を使ってもすぐ乾いてしまって、本当に効いてるのか不安で…。

はる店長
はる店長

ドライアイの相談、店頭でもとても多いです! 特にこの時期はエアコンやパソコン作業で目の乾きがひどくなる方が多いんですよ😊

この記事では、
✅ 目の乾き・かすみがつらい人向けの市販目薬の選び方
✅ 実際に店頭でも相談が多いアイテムのレビュー
✅ 忙しい方でも取り入れやすいセルフケア
を、登録販売者の視点でやさしく解説します!

💡この記事は「ドライアイの基本情報」はすでに知っていて、「もう少し効果的に対策したい」「今の目薬で十分か不安」という方向けです。


まずは結論!迷ったらこの中から選べばOK✨

✅ あなたに合うタイプ早見表

症状・状況おすすめの目薬特徴
優しいさし心地で毎日使いたい新なみだロートドライアイとろみなし・低刺激で子どもにもOK
乾き+疲れにしっかり効かせたいスマイル40プレミアムDX多成分配合・ピント改善・防腐剤フリー
コンタクト使用中・低刺激が第一ソフトサンティアひとみストレッチ防腐剤・清涼剤不使用・ピントケア成分あり
目の奥のコリ・重だるさにVロートアクティブプレミアムコンドロイチン・ビタミンAなど多成分配合
強い乾き・粘度高めが欲しい新ロートドライエイドEXとろみタイプ・角膜保護成分

🔗 すぐにチェックしたい方はこちらから👇

💡生活スタイル別おすすめ

  • 👩‍💼 日中のPC作業が多い:スマイル40プレミアムDX or アクティブプレミアム
  • 👪 子どもと共用したい:新なみだロート or ソフトワン
  • 👁️‍🗨️ 清涼感苦手な方:スマイルTHEメディカルA DX or ソフトサンティア

どうやって選ぶ?市販目薬の比較ポイント👀

選び方の軸は「原因×ライフスタイル」

  • ドライアイには「油不足型」「涙量減少型」などタイプあり
  • 清涼感があるものが好きか、優しいさし心地がいいか
  • コンタクト使用の有無、防腐剤の有無も重要

実際の店頭レビュー・使用感から選ぶ

[30代 女性]
[30代 女性]

👩「新なみだロートは子どもと一緒に使っています。優しいさし心地で、刺激が少なくて助かります」

[40代 男性]
[40代 男性]

👨「スマイル40プレミアムDXは1日中パソコンを使う僕には必須。ピントが合いやすくなった感じで、目が重くならない!」

[50代 女性]
[50代 女性]

👩「防腐剤なしで安心だし、ソフトサンティアはしみなくて使いやすいですね」

⚠️注意:

  • 防腐剤なしでも長期間保存には注意が必要
  • 清涼剤入りは目の乾燥がひどい方には刺激になる場合も

市販薬と合わせて取り入れたいセルフケア🧴🫧

ケア方法内容おすすめ商品例
ホットアイマスク目の血流UP・涙の油分を促進めぐりズム 蒸気でホットアイマスク
まぶたマッサージマイボーム腺の詰まり改善あずきのチカラ 目もと用
保湿スプレー顔まわりの乾燥ケアアベンヌ ウォーター
睡眠改善サポート寝不足・眼精疲労対策GABAサプリ、ラフマ茶

💡意外と盲点!

  • ディスプレイ設定を暖色に変える
  • 加湿器を置いて空気の乾燥を防ぐ

Q&A🧐

Q.市販目薬は1日何回まで?

A.添付文書に記載された回数(1日3~6回程度)を守りましょう。
乾くたびに頻繁に点眼すると、かえって涙のバランスを崩すことがあります。

Q.コンタクトしたままでもOK?

A.すべてのコンタクトに使える」などの表示があるもののみ使用可能。
不明な場合はコンタクトを外して点眼しましょう。

Q.ドライアイって治るの?

A.根本的な治療は医療機関の受診が必要です。
市販薬やセルフケアで症状を軽減できますが、悪化や長引く場合は眼科へ!


まとめ|あなたに合った目薬でしっかりケア😊

  • 🔍 清涼感・粘度・防腐剤の有無などで選ぶ
  • 🧴 日常のケアで目の乾き予防
  • 👀 悩んだら「スマイルプレミアムDX」or「新なみだロート」から始めてOK

「目薬、いっぱいあって迷ってたけど、自分に合いそうなものが見えてきた!」と感じていただけたら嬉しいです。

→ 気になる商品をチェック

⚠️つらい症状が続く場合や目に異常を感じた場合は、無理せず眼科を受診しましょう。


【執筆者プロフィール】

👤 はる店長(登録販売者・現役ドラッグストア店長)

10年以上にわたり、広島市内の店舗で市販薬の販売・相談業務に携わる。
お客様の「選んでよかった!」という声が何よりの原動力です😊


【参考情報・リンク】

  • 添付文書(PMDA)
  • 厚生労働省 医薬品情報

【関連記事リンク】
👉 疲れ目対策の基本記事はこちら
👉 育児中のストレスと目の不調ケア
👉 パソコン疲れにおすすめのアイテムまとめ


コメント

タイトルとURLをコピーしました