【現役店長が解説】ロキソニンが買えないときの代替薬3選

🟦 かぜ・熱・痛み
この記事は約8分で読めます。
profile
[30代 男性]
[30代 男性]

すみませーん、ロキソニンどこにありますか?

はる店長
はる店長

申し訳ございません。当店では飲むロキソニンは取り扱えないんです・・・。

このようなやり取りを3日に1回は行なっています😂

ドラッグストアの店頭での”第一類医薬品”の購入は、薬剤師が在中している店舗のみの取り扱いとなり、ロキソニンを置けない店舗は多数あります。

でも今から他の店舗に行くのも大変だし、症状が辛い・・・。そんな方に、市販に置いている鎮痛薬(第2類・第3類医薬品)の代替おすすめ商品を、現役ドラックストア店長が紹介します!

  • この記事でわかること
    1. ロキソニン(第一類)のネット購入のポイント
    2. 第二類・第三類の代替候補3選(ロキソニンとの違い・使い分け)
    3. 受診の目安と安全な使い方(必ず添付文書を確認)
  • 更新日/最終チェック:2025年8月

厚労省:一般用医薬品の販売制度とネット販売の考え方(PDF)
第一類医薬品は、薬剤師による確認・情報提供のもとでネット販売が可能です。


病院への受診ライン

はる店長
はる店長

以下のような症状の場合は、市販薬ではなく病院への受診を推奨しています。

  • 高熱が続く(目安:大人で3日以上/小児は早め)、激しい頭痛・胸痛けいれん・意識障害発疹や呼吸困難など重い症状がある
  • 慢性疾患のある方・妊娠中/授乳中・小児・高齢者で不安がある場合
  • 鎮痛薬の連用は避ける用量超過しない飲み合わせは必ず確認(※必ず各製品の添付文書を確認)

・まずは結論(ネットで購入可能)

タイトルで代替案を紹介!と言っておきながらなんですが、第一類のロキソニン(ロキソプロフェン)は、薬剤師による確認・情報提供を受けることを条件に、ネットでも購入可能です。


▼ここから購入できます

⚠️ 購入前のチェック
使用者の年齢・現在服用中の薬・持病などを確認されます
用法用量・注意事項の説明を受けられます
・受診が必要と判断される場合は使用を勧めない案内があります
在庫状況・販売時間帯により当日発送できない場合があります

第一三共ヘルスケア:ロキソニンS添付文書

「今すぐ手元に必要」「ネットの購入は不安」などの場合は、以下に代替商品を紹介していきます。

すぐに商品ページに行きたい方はこちら

そもそもロキソニンが一番おすすめな理由

ロキソニン(ロキソプロフェン)は、数ある市販の鎮痛薬の中でも「総合力」に優れており、強い痛み・幅広い痛み・早く効いてほしいというニーズに応えやすいことから、最も選ばれることが多い成分です。

  • 鎮痛+抗炎症作用のバランス
    主成分ロキソプロフェンはNSAIDs(鎮痛・抗炎症成分のグループのこと)に分類され、痛みをやわらげる力炎症をともなう症状に対応できる特長を持つ。
  • 幅広い症状に対応し、即効性がある
    頭痛・歯痛・腰痛・関節痛・筋肉痛・生理痛など、多くの場面で短時間での実感を得やすい(個人差あり)。
  • プロドラッグ設計で胃への負担に配慮
    体内で代謝されてから活性化する仕組みにより、NSAIDsの中では比較的胃にやさしい設計とされる(※空腹時は避け、必ず食後に)。
  • 信頼性と実績
    医療用から一般用への長年の使用実績があり、安心して検討できる選択肢のひとつ。

⚠️ 注意点として、連用・過量は避ける妊娠後期は使用禁止アスピリン喘息や併用薬との相互作用に注意が求められます。

ロキソニンが買えないときの代替薬|効き目・速さ・胃への配慮で選ぶ

ロキソニン(ロキソプロフェン)が薬剤師不在や在庫切れなどで購入できない場合、第二類・第三類医薬品からニーズに合わせた代替薬を選ぶことが可能です。ここでは「効き目の強さ」「速さと眠気なし」「胃へのやさしさ」という観点で3つの候補をご紹介します。


1. 効き目の強さで選ぶ → イブクイック頭痛薬DX(指定第2類医薬品)

特徴

  • 主成分イブプロフェンを**1回200mg(最大量)**配合
  • 鎮静成分(アリルイソプロピルアセチル尿素)と無水カフェインを併用
  • 独自の「クイックアクションプラス製法」で速く溶ける

おすすめポイント

  • 「しっかり効かせたい」強めの頭痛や生理痛に向く
  • 短時間での実感を得やすい処方設計

注意点

  • 鎮静成分により眠気が出る可能性あり。服用後は運転や機械操作を避ける
  • 空腹時の服用は控える(胃への負担に注意)
はる店長
はる店長

👉 「効き目を最優先」したい時の第一候補。ただし活動中よりも、休めるシーン向けです。


2. 速さと眠気なしで選ぶ → バファリンプレミアムDX(指定第2類医薬品)

特徴

  • イブプロフェン160mg+アセトアミノフェン160mgのW処方
  • 胃粘膜保護成分(乾燥水酸化アルミニウムゲル)を配合
  • 眠気成分無配合

おすすめポイント

  • 速効性と高い鎮痛効果を両立
  • 眠くならないので日中・仕事・運転中でも使いやすい
  • 胃保護成分によりNSAIDs特有の胃負担を軽減

注意点

  • 1日最大3回まで、用量・間隔を守る
  • 胃潰瘍・ぜんそく・持病がある方は事前に医師・薬剤師へ相談
はる店長
はる店長

👉 「速く効いてほしい」「眠気は困る」方におすすめ。働く人や外出中の痛みに適した代替候補です。


3. 胃へのやさしさを重視 → アセトアミノフェン単剤(第三類医薬品)

特徴

  • 主成分アセトアミノフェンはNSAIDsではない鎮痛・解熱成分
  • 胃への負担が比較的少ない
  • 小児から高齢者まで広く使用経験がある

おすすめポイント

  • 胃が弱い人や、食欲がないときでも比較的使いやすい
  • 妊娠中・授乳中でも医師の判断のもとで処方されることがある成分
  • 発熱や軽〜中等度の痛みに対応可能

注意点

  • 効き目はロキソニンやイブプロフェン系に比べややマイルド
  • 飲み合わせ注意(風邪薬や総合感冒薬に含まれていることが多い)
  • 過量服用は肝機能障害リスクがあるため厳禁
はる店長
はる店長

👉 「胃の負担を避けたい」「妊娠中・高齢の家族に使いたい」場合に安心感のある選択肢。


代替薬の比較まとめ(表)

観点イブクイックDXバファリンプレミアムDXアセトアミノフェン(例:タイレノールA)
主成分イブプロフェン200mg+鎮静成分+カフェインイブプロフェン160mg+アセトアミノフェン160mg+胃粘膜保護アセトアミノフェン300mg前後
効き目強い(速効+強めの鎮痛)速効+高い鎮痛マイルド
胃への配慮酸化マグネシウム配合胃粘膜保護成分配合比較的やさしい
眠気あり(鎮静成分)なしなし
向いている人強い頭痛を短時間で抑えたい/休める時に速く効かせたい/眠気が困るシーンで胃が弱い/妊娠・高齢者など配慮が必要な人

ニーズに合わせた選び分けが大切

  • 効き目を最優先するならイブクイック頭痛薬DX
  • 速さと眠気なしを両立するなら バファリンプレミアムDX
  • 胃へのやさしさを重視するなら アセトアミノフェン単剤

ロキソニンが買えない時でも、成分の特長を知って選べば代替薬はあります。ただし、いずれも連用は避けること・添付文書を必ず確認することが大前提です。症状が長引く場合や不安がある時は、早めに医療機関を受診してください。

選び方ガイド(誰に・どんな時に向く?)

  • 胃が弱い/空腹が多い:まずはアセトアミノフェンを検討。
  • とにかく今のつらさを短時間で和らげたいロキソニン/イブプロフェン系を検討(食後・最小用量、胃の負担に注意)。
  • 会議や運転の前後眠気成分の有無を必ず確認。就寝前はカフェイン入りを避ける。
  • 妊娠中・授乳中/高齢のご家族自己判断のNSAIDsは避ける医師・薬剤師に相談
  • 保存・使い方:直射日光・高温多湿を避け、使用期限内に。同成分の重複に注意(総合感冒薬・鎮痛配合薬と併用しない)。

Q&A 店頭で多いご質問

🗨️ Q. ロキソニンは薬剤師がいないと買えませんか?
A. 店頭では薬剤師が必要です。ただしネット販売なら薬剤師の確認・情報提供を受けることで購入可能です。

🗨️ Q. ロキソニンに一番近い成分はどれ?
A. イブプロフェンです。どちらもNSAIDsで、鎮痛・抗炎症・解熱作用を持ちます。ただし、胃への負担はロキソニンの方が少ない傾向があるとされています。

🗨️ Q. コンビニでも鎮痛薬は買えますか?
A. 一部のコンビニ(ローソン・ファミマなど)で第二類・第三類医薬品を扱っていますが、第一類(ロキソニン等)は不可。また取り扱い店舗はごく一部に限られます。

🗨️ Q. ロキソニンと他の鎮痛薬(バファリン・イブなど)は一緒に飲んでいい?
A. 成分が重複するため同時服用は不可です。NSAIDs同士を重ねると副作用リスク(胃腸障害・腎障害)が高まります。

🗨️ Q. ロキソニンが在庫切れで、家にある古い薬を飲んでもいい?
A. 使用期限を過ぎた薬は避けるべきです。成分の安定性や安全性が保証されません。必ず期限内の薬を使用してください。


まとめ

はる店長
はる店長

まずはネット購入の入り口を知っておくと慌てません。薬剤師の確認・情報提供が前提ロキソニンはネット購入可それが難しい時は、第二類・第三類から成分で選ぶと、夜間・在庫切れでも対応できます。


プロフィール(はる店長)

ドラッグストア店頭相談10年以上。家族ケアの実体験と現場の接客知見を記事に反映。「その場で安全に選べる」を第一に執筆しています。


参考情報

厚労省:一般用医薬品の販売制度(ネット販売・分類の考え方)(PDF)

PMDA:一般用医薬品・OTC情報(各成分の添付文書)

各メーカー公式:添付文書ページ


回遊リンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました