「子どもがかゆがって寝られない…」「どの薬を使えばいいの?」そんな悩み、ありませんか?
最近では、保育園帰りに蚊に刺されてかゆみが止まらないというご相談も増えています。僕の娘も刺されやすく、子育て中や在宅ワークの方にとって、虫刺されは小さなトラブルのようでいて、意外と悩ましいものですよね。
この記事では、初心者の方にもわかりやすく「虫刺されの原因・症状・対処法・市販薬の選び方・予防策」までを丁寧に解説します✨
まずは結論!症状と対処法のポイント一覧📝
症状 | 対応法 | 備考 | お勧め商品 |
---|---|---|---|
軽いかゆみ | 抗ヒスタミン薬 | かゆみの元「ヒスタミン」を抑える | 例)ムヒベビー、オイラックスソフト |
赤み・腫れ | ステロイド薬 | 炎症を抑える働きがある | 例)ムヒアルファEX、ウナコーワエースL |
掻き壊し | 抗生剤配合薬 | 化膿を防ぐ効果がある | 例)テラ・コートリル軟膏、フルコートf |
子どもが掻いてしまう | パッチ製剤で保護 | 掻きむしりを防止し薬効も持続 | 例)ムヒパッチA、マキロンパッチエース |
虫刺されは、原因や症状によって対処法が大きく異なります。まずは冷やす、清潔にする、そして適切な薬を使うことが基本のケアです😊
💡 各種虫刺され薬をまとめて探したい方はこちらからどうぞ👇
【チェックリスト】虫刺され対応で大切なこと
- どの虫に刺されたか、心当たりがある?
- 刺された後すぐ冷やした?
- 子どもの肌に合った薬を使っている?
- 掻き壊し防止の工夫をしている?
- 症状がひどいときは受診している?

小さなトラブルに見えても、きちんとケアすることが大切です。次の章では、なぜ症状が出るのか、その理由を解説していきますね。
虫刺されの症状はなぜ起きる?
虫に刺されると、唾液や毒が体に入り、アレルギー反応によって**ヒスタミン(かゆみを引き起こす物質)**などが放出されます。これが「かゆみ」「赤み」「腫れ」の原因です。
症状には**即時型反応(数分〜数時間で治まる)**と、**遅延型反応(1〜2日後に出て数日続く)**の2種類があり、体質や年齢によって反応の強さも異なります。
※ 妊娠中・授乳中の方や、持病のある方は使用前に必ず医師・薬剤師・登録販売者にご相談ください。
虫の種類と特徴的な症状
🦟 蚊:すぐにかゆくなるが、翌日に再び赤くなる遅延型も。子どもは特に注意。
🪰 ブユ(ブヨ):半日〜翌日に強い腫れと激しいかゆみ。山や公園での被害が多い。
🐝 ハチ:強い痛みと腫れ。アナフィラキシーの危険もあり要注意!
🐜 アブ・ノミ・ダニ・毛虫・ムカデ:刺され方や症状はさまざま。ノミは膝下に多く、ダニは太ももや脇腹など。ムカデやハチは医療機関の受診を検討しましょう。

【接客事例】子育て中のママたちの悩み

「先日、3歳の男の子を連れたお母さんがご来店されました。『昨日の夕方に公園で刺されたらしく、今朝になって腕がパンパンに腫れてしまって…』と心配そうに話されていました。見てみると、ブユに刺されたようで、強いかゆみと赤みが出ていたんです。こういうときは、市販薬だけで無理せず、早めに皮膚科を受診した方が安心ですね。」

「また、別のお母さんからは『夜、子どもが無意識に掻いてしまうので困っている』という相談も。そういう場合は、パッチタイプの薬で物理的に保護するのが効果的です。薬の効果も持続しますし、安心ですよ。」「パッチタイプの薬は、子どもが掻かない工夫としてもおすすめですよ」
セルフケアの基本💡
応急処置3ステップ
- 流水で洗う(毛虫は毒毛をテープで除去)
- 冷やす(保冷剤をタオルに包んで)
- 薬を塗る(かゆみ止め・抗炎症薬)
子どもへのケアポイント
- 刺激の少ない薬を選ぶ
- 爪を短くして掻き壊し防止
- パッチで保護しこまめに交換
市販薬の選び方

1. 軽いかゆみ → 抗ヒスタミン薬(かゆみを抑える)
- 例)ムヒベビー、オイラックスソフト
2. 赤み・腫れ → ステロイド薬(炎症を抑える)
- 例)ムヒアルファEX、ウナコーワエースL
3. 掻き壊し → 抗生剤入り(化膿予防)
- 例)テラ・コートリル軟膏、フルコートf
4. 掻きむしり防止 → パッチ製剤(保護と効果持続)
- 例)ムヒパッチA、マキロンパッチエース
※ 副作用や併用によるリスクを避けるためにも、複数の薬を併用する際は専門家に相談しましょう。
予防のポイント🛡️
- 長袖・長ズボン、明るい服で露出を減らす
- イカリジンなどの虫除け剤を活用(年齢制限なし、肌にやさしい)
- 草むらや水たまりには近づかない
- ペットのケアや室内の清掃も忘れずに!
よくある質問Q&A

Q1.「授乳中でも虫刺され薬は使えますか?」

A. 抗ヒスタミン薬や低ランクのステロイド薬(ウィーク)は使用可能なものもありますが、市販薬購入前には念のためかかりつけの医師に相談することをお勧めしています。
Q2. 同じ場所に薬を何度も塗って大丈夫?
A. 添付文書の用法・用量を守れば問題ありませんが、1日に何度も塗るよりは、冷やす・掻かない対策とあわせて使うと効果的です。
Q3. 子どもの顔に薬を塗っても大丈夫?
A. 顔の皮膚は薄くデリケートなので、刺激の少ない薬を選び、目の周りは避けて塗るようにしましょう。
まとめ🌿
虫刺されは、原因や症状によって対処法が大きく異なります。まずは冷やす、清潔にする、そして適切な薬を使うことが基本のケア😊
市販薬でも対応できるケースは多いですが、症状がひどい場合は自己判断せず、皮膚科や薬剤師に相談してくださいね。
少しでも不安が軽くなればうれしいです✨
💡 各種虫刺され薬をまとめて探したい方はこちらからどうぞ👇
筆者プロフィール
はる店長(登録販売者)
ドラッグストア歴10年以上。日々、お客様の悩みに寄り添う接客を大切にしています。家庭の救急箱アドバイザーとして、身近なセルフケア情報をわかりやすく発信中。
情報元・参考文献
- 医療情報の出典元、商品公式サイト、厚生労働省資料など
コメント